東京のお花見スポット
日本の人気の行事と言えば、昔から変らずお花見ではないでしょうか。
東京のお花見スポットの多くは、江戸時代に作られた場所のようです。
上野恩賜公園
徳川3代将軍家光が、上野寛永寺を建立した際に、吉野山の桜を移植したのが始まり。毎年多くの人が訪れ、メディアでも紹介されるところです。桜が育っているので、見事です。
ソメイヨシノ、ヤマザクラなど 約900本
最寄り駅:上野

千鳥ヶ淵と靖国神社
旧江戸城内堀にそって咲く桜の遊歩道散策が人気。一方通行の遊歩道を歩きながら先へ進むと、ボート乗り場があります。ボートに乗って、水面近くまで垂れ下がった桜を見るのもよいです。近くの靖国神社の桜とともに、楽しめる場所です。
靖国神社には、東京の桜の開花基準となる、標本木があります。
ソメイヨシノ、ヤマザクラなど 約200本(千鳥が淵)
ソメイヨシノ、ヤマザクラなど 約400本(靖国神社)
最寄り駅:九段下

隅田公園
8代将軍吉宗が、墨堤に植えたのが始まり。吾妻橋から、桜橋まで、隅田川両岸に桜並木があります。スカイツリーと一緒に眺める桜も悪くないです。ソメイヨシノ、オオヤマザクラなど 約650本
最寄り駅:浅草

飛鳥山公園
8代将軍吉宗が、千本の桜を植えて、江戸庶民に開放したのが始まり。江戸の花見の原点ともいえる場所で、現在はソメイヨシノを中心に650本の桜があります。約650本
最寄り駅:王子駅他
新宿御苑
もともとは大名屋敷であった庭園で、政府主催の観桜会の場所。ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど 約2,000本
最寄り駅:新宿他
小石川後楽園
水戸徳川家の上屋敷内に作られた庭園。7本のしだれ桜は、都内有数の桜の名木として知られています。シダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ等 40本
最寄り駅:飯田橋
目黒川
池尻大橋から目黒駅周辺の目黒川沿いの咲く桜が人気上昇中。中目黒周辺は、人気のスポットです。ソメイヨシノなど 約800本
最寄り駅:中目黒他
井の頭恩賜公園
井の頭公園の池の周りに咲く桜が人気。一周できる遊歩道があります。ソメイヨシノ、オオヤマザクラなど 約600本
最寄り駅:吉祥寺
小金井公園
小金井公園に隣接した、江戸東京建物園も人気スポット。ヤマザクラ、サトザクラ、ソメイヨシノなど 約2,000本
最寄り駅:武蔵小金井

六義園
小石川後楽園とならぶ、江戸の2大庭園。5大将軍徳川綱吉から下屋敷として賜った柳沢吉保が造った庭園です。
門をくぐると、六義園のシンボルである、見事なしだれ桜があります。この1本は圧巻で、この桜を目当てに訪れる人も多いです。
シダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ等 40本
最寄り駅:駒込
コメントを残す