東京観光交通手段
東京観光の交通手段は、JR、東京メトロ、都営地下鉄、バス、タクシー、車などがあります。
それから、船もあります。川に囲まれた東京は、橋がない時代には船が行きかっていたのだと思います。東京の川の代表「隅田川」には、水上バスが走っています。
いろいろな乗り物に乗ると、また違った東京の顔や人が見えてきて楽しいと思います。
JR
JRの大人の初乗り料金は、130円です。車両がどんどんキレイになり、時間も正確で、終電が遅いイメージです。
車両が長く、ホームも広く、階段付近は混雑しますが、後ろや前は、比較的すいています。ほとんどエレベーターがありますから、ベビーカーやお年寄り、車椅子の人も便利です。
駅の中に商業施設が入っている駅もあります。ホームには、ジューススタンドや立ち食いそばがあったりします。
JR東日本
自動で改札を通れるスイカやパスモは便利です。便利ですが、交通費に無頓着になってしまいそうで、最近は、交通費を知るためにも、あえて切符を買ったり、出かけるたびに小額をチャージしたりしています。
切符を買うと、新しい発見をする事があって、結構面白いです。
ある駅では、切符売り場が、銀行のATMのように、一列に並んで、順番に空いた発券機に進む、という方式をとるようになりました。あまり定着していないようですが、いろいろ変化していくのです。
東京メトロ
東京メトロの大人の初乗りは、160円です。路線は、9路線あります。都内の主要道路の下を走っていますので、地上に出ると、そこは大きな道、という事が多いです。
地下通路でJRや他の路線に繋がっている場合があり、雨の日には、濡れないで移動できる便利な駅があります。
地下鉄の良いところは、冬でも夏でも、待ち時間が地上より快適に過せる事です。
そして、構内にカフェがあったり、地下通路にはワゴンショップやスタンドがある駅もあります。
もし、1日に電車での移動が多いプランなら、1日乗車券がよいと思います。乗り放題で、710円です。
都営地下鉄
都営地下鉄の大人の初乗りは、170円です。4路線が走っています。都営地下鉄同士の乗り換えは、改札を出ずに行ける場合が多いです。
メトロと同様に、通路にワゴンショップがあるところがあります。
東京メトロより、運賃が高い場合があります。
都営地下鉄には、期間限定で、土日のみですが、500円という1日券があります。1年に数回です。
それから、都営地下鉄と都バスに使える1日券700円があります。
メトロと同様に、通路にワゴンショップがあったりします。
都営バス
都内は、バス網が発達しています。電車が走っていない地域をバスがカバーしています。一律200円なので、場所に寄っては、電車よりお得な場合があります。そのかわり、渋滞等があると時間がかかります。長い路線であればあるほど、その影響が出やすいです。1時間近くかかって、眠くなったりする時がありますが、東京の知らない町並みを見るのも楽しいです。
都会のお年寄りは、シルバーパスを持っていて、1年間乗り放題ですので、バスで移動する人が多いです。
うまくバスを乗り継いで、いろいろな所に行くので、バスに関しては、お年寄りの方が詳しいかもしれません。
都バスの場合は、スイカなどで乗車して、30分以内に次のバスに乗り継ぐと、半額の100円で乗車できるメリットがあります。
また、都心の地域のコミュニティバスがあります。100円です。都バスと違うバスが走っていたら、そうです。
少しだけの移動をする時には、便利です。
タクシー
タクシーは、駅はもちろん、デパートや病院、道にあるタクシー乗り場には、待機しています。大きな道なら、少し待てばどんどんタクシーがきます。基本料金は710円です。配車センターに電話して呼ぶと、300円~400円の手数料が上乗せされます。スマホのアプリでも呼ぶことができます。それから、午後10時を過ぎると、深夜割増の料金になります。
車の駐車場
有名施設は、ほとんど駐車場があります。料金は、1時間400円から場所によっては、600円くらいかかります。食事やショッピングをすると割り引きになったりします。商業施設の駐車場は、立体だったり、地下だったりします。
コインパークはたくさんありますが、入れる台数が少ないので、お昼時は、満車の場合も多いです。
路上パークもありますが、9時から22時までの間で、1回の駐車は60分までです。日曜・休日に停められないところが多いです。
警視庁パーキングメーター
観光バス
はとバスなどの定期観光バスは、たくさんのコースが用意されています。何も考えないで連れていってもらえるので、東京在住の人でも乗ったりします。目的地が決まっているなら、利用してみるとよいと思います。はとバス
水上バス
代表は、浅草と日の出桟橋を結ぶ、隅田川ラインです。浜離宮にいけます。お台場ラインなど、ほかのコースもあります。
東京観光汽船
3回乗りました。季節がよいと、快適な船の旅を味わえます。
コメントを残す