明治神宮御朱印と清正の井戸
明治神宮に御朱印をいただきに行ってきました。
右端にある、皇紀2675年がよいですね。西暦より長いのですよ。
皇紀とは、今は使われませんが、日本書紀により、神武天皇即位の年(西暦紀元前660年)を元年とする紀元なのです。
余談ですが、百田直樹著「永遠の0」に登場するゼロ戦(零戦)は、皇紀2,600年に作られたので、その名前がつけられたのです。
なので、それから75年たつのね、とその年号を見た時に思いました。
明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后を祭った神社で、建てられたのは大正9年です。
東京で初詣といえば、明治神宮というほど、人気のある神社です。
明治神宮には、北参道から入り、帰りは南参道を歩きました。
多くの人は、表参道から続く原宿駅の方から入る南参道を通りますが、他にも北参道と西参道があります。
北参道は、副都心線の「北参道駅」、西参道は、小田急線の「参宮橋駅」が最寄です。
明治神宮の参道にある背の高い木々の下を歩いていると、空が少ししか見えなくて、都会の中にいることを忘れ、小旅行に来たような気持ちになりました。
手水鉢です。外国の人が写真を撮っていたので、写しました。日本人ならよく見る場所ですが、外国人にとっては、珍しいのでしょうね。
御社殿です。人がたくさんいました。あらゆる年代の人、日本人だけでなく、海外の人もたくさんいました。
御朱印受付は、御社殿に向かって右手にある神楽殿の中です。案内が出ていたので、すぐ見つかりました。
御朱印料は、初穂料500円です。
初穂料とは、何か祈祷をする時に使うものだと思っていたのですが、広く初穂料を使うのだと知りました。
5,6人並んでいましたが、書いてくれる人が2人いたので、わりと早くいただけました。
なにげなく、他の人が持っている御朱印帳を見ると、大きさも厚さもいろいろで、持つ人の好みが出るようです。
私の御朱印帳は、少し小さめなので、次はもう少し大きいものを用意しようと思っています。
そして、結婚式を2組見ました。結婚式は、見ている方も幸せ気分がただよってきて、良いです。
式が終わると、近くにある明治記念館に移動して、披露宴を行うのか、車に乗り込んだところです。
花嫁さんが、楽に車に乗れるように、車の屋根の一部が上にあくタイプでした。
お天気がよいだけでなく、おめでたい事に遭遇して、心が温かくなり、本当に良い日でした。
桜が咲き始めた季節なので、明治神宮にも桜があるものと思っていたら、いくら歩いても見当たらないので、途中で係りの人に聞いたところ、ほとんどないのだそうです。
正確には多少はあるのですが、終わっていました。
100本くらいの桜が点在しているようです。もっとたくさんの桜を見たいなら、代々木公園の方へ行った方がよいです。
明治神宮御園と清正の井戸
明治神宮の中には、御苑があります。今回初めて入りました。500円かかります。
管理はされているのでしょうけれど、自然のままの感じが残っていて、都会の中とは思えないような、別世界でした。
御苑は、江戸時代は加藤家、井伊家の下屋敷の庭園で、最近パワースポットとして人気がでた「清正の井戸」は、一番奥にあります。
明治時代になって、宮内省(庁)の管轄となり、明治天皇、昭憲皇太后が楽しまれていたようです。
明治天皇が皇太后のために作った茶室です。

皇太后が釣り遊びをした南池です。写真には写っていませんが、お釣台があります。

明治天皇が皇太后のために植えさせた菖蒲田は、まだ季節が早いので咲いていないですが、6月が見ごろのようです。

そして、小道を縫うようにして歩いていった奥にあるのが、清正の井戸です。

湧き水が綺麗で、上の木々が水面に映り、パワースポットと言われれば、そういうものかと思いました。
まだ、係りの人がいましたし、一時はたくさんの人が並んだそうです。
TVで取り上げられる前は、誰も行かない、忘れられたような井戸だったそうですよ。
この御苑散策は良かったです。
結局全体で1時間半くらい歩きました。
南参道と北参道は、途中で一緒になりますが、小田急線「参宮橋」から西参道を行くと、御社殿の横に出るので、南参道や北参道から行く人とは、一緒になりません。
初詣で混雑している時は、西参道から行くと、早く本社殿に着けるかもしれませんね。
寒くもなく、暑くもなく、風もなく、穏やかで本当に良い日でした。
遠くまで出かけなくても、都会で十分楽しめると思います。
明治神宮の門を出て、現実の世界に戻ったようになり、ギャレットポップコーンの前まで行ってみましたが、長蛇の列でした。
隣の、クロワッサン鯛焼きはほとんどお客さんがいませんでした。

Meiji Shrine is a Shinto shrine dedicated to Emperor & Empress Meiji. It is the most famous shrine in Tokyo and in the new year, a great number of people visit this shrine to make wishes for the coming year.
Despite it is located in the middle of the city, the place has abundance of green; therefore, it is a wonderful place for a stroll. The closest train stop is Harajuku.
コメントを残す